こんにちは。なまけてブログにようこそ。
人間、生活していれば、緊張するシーンや、ゆるーくなる時間がありますよね。
これって、当然のように思えるんですけど、忙しいのが当たり前になると、だんだんと境目が分からなくなってきてしまうことがあるんです。
「普通に生活しているだけなのに、なんでこんなに緊張しているのかな?」なんて、自分で気づくのはいいほうで、だいたいは周りの人から「最近おかしいんじゃない?」と指摘されないとわからないことのほうが多いです。
まずは自分の状態を認識する
自分がいま、どんな状態なのかを把握するには、まずは自分自身に問いかけてみてください。
- 肩が凝る、目が疲れる、疲労がなかなか抜けないなど、体調がすぐれない
- 誰かと話していても、相手の言っていることが、なかなか理解できない
- コンビニのレジで待たされる程度のストレスで、強い怒りを発する
- いままで興味のあったことに、なんとなく無関心になった
- 表情に変化がなくなって、周囲の人たちからあまり話しかけられなくなった
ほんの一例にすぎませんが、数日間を振り返ってみると、なにか異変の前兆があるものです。普通に生活しているだけでもストレスは溜まっていきますし、それを吐き出すことができなければ、心身に警告が出るのは当然だと思います。
リラックスする場所をキープする
リラックスするって、とっても重要なことです。
心の切り替えがうまくない人でも、「それは性格だから」とあきらめることは全くありません。コツをつかめば誰でもうまくできるようになります。
例えば、動物は本能でリラックスできる場所、すなわち安全な場所にいることを好みます。犬ならば、信頼する飼い主の近く。猫ならば、狭くて暗い場所。
人間にも当然、そのようなリラックスできる場所があります。安全な避難場所をあらかじめ見つけておくことで、そこに居れば心の切り替えがうまくできる、という準備をしておけばいいんです。
「そんな都合の良い避難場所はない」という場合でも、あなたがリラックスしている場面を思い浮かべるだけで、少し気持ちは楽になります。
むかし遊んだ部屋のことでもいいし、気持ちの落ち着くカフェのソファでもいいです。目を閉じて考えることでいまのストレスを軽くすることができます。
このブログでは、ナマケモノなりの考えを、読んでいただけたらいいなぁと思っています。
コメント