こんにちは。なまけてブログにようこそ。
世の中には、片づけが得意な人と苦手な人がいます。
管理人はもちろん、苦手なほうなのですが、汚いところにいるとリラックスできません。
掃除するメリット
モノを片づけずに、そのまま放置しておくということは、「気になる、けど面倒くさい」というように感じ、それなりのストレスになります。
「塵も積もれば山となる」のとおりに、だんだんと心のうちにストレス=ゴミが溜まっていき、ついにはゴミに支配されているような状態になりかねません。
そのうち、ルンバの進化版のようなロボットが全自動で掃除をしてくれる世の中になるかもしれませんが、いまのところは自分で片づけをしていくしかありません。
そこで、ここは重点的に片づけをしておくとリラックスに効果がある場所を、3つお伝えしたいと思います。
水回り(台所、お風呂、トイレ)
水回りの汚れは、カビやぬるぬるした汚れを取ることは面倒くさいので、つい後回しにしてしまいがちです。しかし、日常的に目につきやすく、ごまかしにくいので、どうしても見て見ぬ振りをしてしまいがちです。これはストレスになりますよね。
毎日もしくは毎回でも、使ったら、ちょっとだけ洗う。それだけでも大分違いますよ。
寝室
人間は朝起きた時には、意識がぼんやりしていて、意識と無意識の境があやふやな状態にあります。そのときに、片付いていない部屋が見えたらどうなるでしょう?無意識が「ああ、汚れているな、イヤだなぁ」と思ってしまい、その日ずっと気分がすっきりしなくなります
せめて、ベッドに入ったときに目に入る部分だけでも片づけておくことをおすすめします。
仕事机の周り
作業場が片付いているということは、仕事が健全な状態でできているということです。
机の上がぐちゃぐちゃでも「全然仕事の邪魔にならない」という人がいますが、ストレス耐性が高いだけであって、ストレスは溜まります。単なる片づけられない言い訳です。
いらないモノは捨てて、紙類はすべてシュレッダーで処理してしまいましょう。
ついでに、PCのデスクトップや、スパムだらけのメールボックスも整理しましょう。
片づけに時間をかけても、充分おつりがくるくらい効率が違ってきますよ。
ちなみに、隣の席に嫌いな人がいると、仕事の効率が20%下がるというデータがあるそうです。あなたが周りの足を引っ張っていませんか?
これは、考えるに値することだと思います。
片づけをするということは、メンタルを整える効果がありますので、参考にしてみてくださいね。
コメント