こんにちは。なまけてブログにようこそ。
何かを身に着けたい、勉強したいと思ったときに、インプットよりも、アウトプットを中心に行うほうが効率が良いです。
その理由を、いくつか挙げていきます。
完璧さを追求する勉強方法は求められない時代になった
昔のように、完璧に勉強をマスターしなければいけないという場面は少なくなってきています。
もちろん、研究者はその限りではありませんが、そこそこのレベルの知識で十分ならば、インターネットで調べればいいことです。
まとめサイトを見て、知りたいことのアウトラインは押さえます。そこからポイントを絞って掘り下げていくことも、たいして時間はかかりません。外国語の資料でも翻訳をつかえば大意は把握できます。
もし、それ以上の専門的な知識を必要とするならば、それ相応の時間とコストをかけても勉強する必要があります。しかし、時代の流れの速さを考えると、勉強にかけるコスパを意識するべきでしょう。
アウトプットすることで、興味対象の情報がより多く手に入る
インプットした情報は、そのままでは忘れてしまうので、なにかしらの記録媒体にアウトプットすることになります。
ただのメモ書きでもいいのですが、抜き書きした内容と、自分がそれについてどのように考えた・感じたのかを記録します。
アウトプットしたことで印象が深くなった事象について、人間の脳は無意識のうちにそれを探し出そうとします。これは、スコトーマ現象という、脳の働きによるものです。
興味を持ったものについての情報が、なぜか自然と集まってくるように感じるのは、この働きによるのです。
インプットの時間は短縮できるが、アウトプットの時間を短くすることは難しい
インプットをするには、前述したようにインターネットを使ったり、内容のまとまった本を読めば、効率よく学習することができます。
お金を払って人を雇い、必要な情報をまとめてもらうこともできます。貴重な自分の時間を短縮する方法があるのです。
しかし、アウトプットはなかなか時間を短縮することはできません。そのアウトプットに求められる質に依存するからです。
たとえば、買い物メモを書くくらいなら微々たるコストですが、クリエイターがポートフォリオを作る場合は、コストを度外視してでも品質を高めようとするかもしれません。
蓄財に関して、「入るを量りて出を制する」という格言がありますが、勉強に関してはその逆のほうが効率がいいです。むやみに貴重な時間を使わないこと。そこに注目することが大切だと思います。
コメント